NikkoMagazine! メニュー
■■───────────────────────────■■
第020号 週刊「NikkoMagazine!」
日広(株)福岡支店【2017/05/18配信】
■■───────────────────────────■■
今回より発行人となりました
橋田です。
以後よろしくお願いいたします。
ご挨拶を兼ねまして自己紹介をしたいと思います。
1976年生まれのカニ座のA型です。
好きな食べ物は「鶏の唐揚げ」です。
好きな飲み物は「お酒全般」です
休みなどのはちょっと奮発して購入した
ロードバイクでサイクリングを楽しんで
おります。
弊社のブログにて「おっさんサドル」という
ブログを書いております。よろしかったら
ぜひご覧ください。
おっさんサドル 第1話「第1次志賀島攻略戦」
https://fukuoka-pamphlet-seisaku.com/glossary/fukuoka-blog/?p=5705
おっさんサドル 第2話「赤い彗星」
https://fukuoka-pamphlet-seisaku.com/glossary/fukuoka-blog/?p=6098
よろしくお願いいたします。
このメルマガは日広株式会社福岡支店の社員と
名刺交換させていただいたお客様と
読者登録していただいた方に配信しています。
企画のヒントになる情報から商談時の小ネタや販促グッズなど、
知って得する情報を月に1度配信しています。
■INDEX■ ======================================================
1)ボールうちわでDM作成
2)炎上対策?一定期間で消えるSNSが人気
3)6月の今日は何の日?
4)おいしい食品の選び方 びわ編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1)ボールうちわでDM作成
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
初夏から夏にかけて団扇も目にする時期になりました。
一般でDMといったらはがきサイズやPP袋に入れたA4サイズ
又長3封筒に封入したDMを多く見かけます。
上記に上げたDMに関しましてデメリットのみ書きます。
・ハガキサイズDM…他の郵便に紛れてしまう。サイズが小さい為
表現力が乏しい。
・A4PP袋入りDM…袋を開けるのが面倒。開封されないまま捨てられる。
・長3封筒入りDM…入れたDMが三つ折りとなっていて広げにくい。
広げないと見れない見られるまで時間が掛かる。
そこでご提案がボール団扇DM
メリットのみ書き込みます。
1.形状が丸の為目を引き手に取られやすい。
2.直接宛名を印字(シール貼もOK)出来る為PP袋等に
入れる必要がなく経費節減できる。
3.エコな印象を受ける。DMの内容でエコなDMに早変わり。
4.100%紙素材なので捨てるのもエコ団扇として
利用される為、継続的に販売促進出来る。
といった感じで、メリットが盛り沢山です。
私のクライアントもDMとポスティングで活用致しました。
通常のDMより成果が上がり、また店内に設置したところ
DMを持ち帰る率も上がりました。
弊社でも「うちわ」の取り扱いを行なっております。
詳しいことはこちらよりご覧ください。
http://www.cardmaster.jp/paper-fan/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2)炎上対策?一定期間で消えるSNSが人気
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
InstagramやTwitter、Facebookなど10代、20代を中心に
コミュニケーションツールとして欠かせない存在となったSNS。
そんなSNSの中で最近注目を集めている「消えるSNS」を
ご存知でしょうか?
消えるSNSの代表格となるのは「Snapchat」です。
Snapchatは、設定した最大10秒以内で写真や動画などが
消えるサービスです。アメリカのティーンエイジャーの間では
Instagramに次ぐ人気となっています。
一方、日本で人気を集めているのは「SNOW」です。
写真や動画で犬や熊などに顔を加工できるサービスは10代を中心に
人気を集めています。Snapchatと同じく写真や動画は10秒以内の
時間を設定し消えるサービスです。日本では、Snapchatを抑え
「消えるSNS」の利用率ではトップとなっています。
ご紹介したような消えるSNSが人気を集める背景には芸能人に
留まらず一般人の間でも社会問題となった「炎上」があるようです。
一定期間で投稿が消えることで炎上の可能性を抑えることができる
という理由から敷居が下がり、より気軽に投稿できるようになっています。
しかし、一定期間で消えるという考えで投稿した写真や動画も
画面キャプチャーを撮られてしまうと拡散される危険性があるので
注意が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3)6月の今日は何の日?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6月1日
●麦茶の日:6月は、「麦秋」という言葉があり、麦の穂が実り、
麦茶の原料である大麦の収穫シーズンにあたります。
6月1日は衣替えにもあたり、まさに麦茶の季節の始りに
ふさわしい日ということで、1986年に記念日として
制定されました。(全国麦茶工業協同組合)
●チューインガムの日:平安時代、元日と6月1日に、
餅などの固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の
風習があったことから、日本チューインガム協会が1994年に
制定した記念日だそうです。
(「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味がありました。)
●氷の日:古く宮中では氷室に保存した氷をこの日に食べる行事があり、
江戸時代には、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し
「氷室の日」として祝っていた。庶民の間でも、この日を
〈氷の朔日(こおりのついたち)〉といい、正月の餅を氷餅にして
保存しこの日に食べる習俗があったことに因んで
6月1日は「氷の日」となったそうです。(日本冷凍倉庫協会が制定。)
6月2日
●甘露煮の日:甘露煮をもっと多くの人にPRするのが目的。
日付は佃煮誕生のきっかけとなった本能寺の変に由来し、
さらに『甘露(6)煮(2)』の語呂合わせから。平松食品が制定。
●カレー記念日:1859(安政6)年の横浜港開港とともにカレーも
日本に入ってきたとして、この日を記念日とした。横濱カレーミュージアムが制定。
6月16日
●和菓子の日:かつて、6月16日には菓子を食べて厄除招福を願う、
嘉祥(かじょう)の儀式が宮中や武家で行われていました。
「嘉祥」とはその字の通りで「めでたいしるし」という意味があります。
848年(嘉祥元年)6月16日に、仁明天皇が御神託に基づき、
16個のお菓子やお餅などを神前にお供えし、疫病を除け
健康招福(けんこうしょうふく)を祈願したことが始まりです。
(全国和菓子協会)
●麦とろの日:『麦ごはんの会』が制定。
麦とろごはんの美味しさをより多くの人々に知ってもらい、
麦ごはんのイメージアップと普及をめざすのが目的。
日付けは『ム(6)ギトロ(16)』の語呂合わせから。
6月21日
●かつては、夏至のお祝いに、ちまきによく似た「カクショ」や
お正月のおもちを固くして食べる「歯固(はがため)」という
習慣があったことに由来して、スナック菓子メーカーが夏至に当たる
6月21日を「スナックの日」としたといわれています。
6月21日頃(夏至)
●冷蔵庫の日:日本電機工業会が制定。
夏季に入る前の冷蔵庫の点検を奨励する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4)おいしい食品の選び方 びわ編
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5・6月の初夏に旬となる「びわ」
ハウス栽培が進んでおり、1月頃から早生種が出ることもあります。
栄養的にはベータカロテンやベータクリプトキサンチンが多く含まれています。
体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜・消化器官などを正常に保つ効果があり、
高血圧・がんの予防やアンチエイジングの効果が期待できます。
またポリフェノールの一種であるクロロゲン酸も含まれており、
がんやインフルエンザなどの予防効果が期待できます。
そんな「びわ」のおいしいものの見分け方をご紹介。
・ヘタがしっかりしている
・産毛や白い粉(ブルーム)がしっかり残っている
・皮に張りとツヤがあり、傷がないもの
・鮮やかなオレンジ色で茶色くなった部分がない
※びわの保存について
・常温保存で大丈夫です。直射日光が当たらない、
風通しが良くて涼しいところに置いて下さい。
・キウイやメロンなどのように追熟させる果物ではなく、
長時間の保存も出来ないので、買ったらすぐ食べるようにしましょう。
また傷みやすいので強く押したりしないように気をつけて下さい。
いかがでしたか?
知っているのと知らないでは大違い!
是非お役に立ててください。
━━【PR】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広告・印刷・DTP専門用語まるわかり
複雑な広告用語や印刷用語などをスタッフが
楽しく分かりやすく紹介しています。
詳しくは https://fukuoka-pamphlet-seisaku.com/glossary/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
久しぶりのメール配信となりました。
私にとっては新たに担当になって初めてのメールとなります。
これからも皆様によろこんでいただける情報を発信できるよう
精進いたします。よろしくお願いいたします。
==================================================================