会社案内作成のプロが教える! 成果を上げるデザインと内容

会社案内は、企業の「顔」であり、第一印象を決定づける重要なツールです。しかし、多くの企業が悩むのは、その「構成」です。どのような情報をどの順番で配置すればいいのか、どれだけのページ数にすべきなのか、読者が最後まで読んでくれる構成はどうすればいいのか。これらは一筋縄ではいかない問題です。
 
この記事を読むことで、会社案内の構成における「最適な答え」を見つける手がかりを得られます。具体的な構成例から、読者が興味を持ち続けるテクニックまで、幅広く解説します。
 
この記事にたどり着いた方は、会社案内のデザインはもちろん重要ですが、それだけでは不十分、掲載する内容の重要性も理解されていると思います。内容が優れていても、その構成が乱れていれば、読者は最終的に行動してくれません。この記事は、そんな悩みに寄り添い、解決の糸口を提供します。
 
実際に、ある中小企業が会社案内の構成を見直した結果、問い合わせが2倍、商談成立率が1.5倍に跳ね上がったという事例があります。その企業は、この記事で紹介する方法を用いて、会社案内を一新。その結果、見込み客からの信頼が高まり、ビジネスに直結する成果を上げました。
 
この情報を活用することで得られるメリットは計り知れません。会社案内の構成を最適化することで、読者が最後まで読む確率が高まります。それは新規顧客の獲得はもちろん、既存顧客との深化したコミュニケーションにもつながります。
 
この記事が、会社案内作成における「成功の道標」になれば幸いです。
 

Contents〈目次〉


1.はじめに:印刷物の会社案内の重要性と特性

1-1.なぜ印刷物の会社案内が重要なのか

デジタルが主流の今日でも、印刷物の会社案内はその存在感を失っていません。なぜなら、印刷物は手に取ることで物理的な「重み」や「質感」を感じられるからです。この「感触」はデジタルでは決して再現できないものであり、企業の信頼性や品質を高める要素となります。

1-2.印刷物ならではの特性とメリット

紙媒体の会社案内は、デジタルとは異なり、一度手に取ればその場で閲覧が可能です。電子機器がなくても、またはインターネット環境になくても、情報を得ることができます。さらに、印刷物は保存が容易で、何度でも繰り返し読むことができます。これらの特性は、特に高齢者やテクノロジーに不慣れな人々にとって、非常に有用です。

1-3.この記事で解決できる問題

しかし、紙媒体の会社案内には独自の課題もあります。ページ数や折り方、印刷コストなど、どのように構成すれば効果的なのかという問題が常についてきます。この記事では、そうした一般的な悩みから特定の解決策まで、紙媒体の会社案内を成功させるための全てを網羅しています。

デジタルの会社案内 〈例〉PDF、ホームページ

【メリット】
◯低コスト: 印刷や配布のコストがかからないため、初期投資が少ない。
◯更新が容易: 内容の更新が容易で、リアルタイムで情報を変更できる。
◯広範囲な配信: インターネットを通じて全世界に瞬時に配信可能。
◯インタラクティブ: 動画やリンク、フォームなどを組み込むことで、よりインタラクティブな体験が可能。
◯データ解析: 閲覧者の行動を解析し、効果測定や改善が容易。
【デメリット】
◯短い注目時間: オンラインでは情報が溢れているため、読者の注目を短時間でつかむ必要がある。
◯技術的障壁: 一部の高齢者など、デジタルに不慣れな人々にはアクセスが難しい場合がある。
◯競合情報との戦い: オンライン上では、他の多くの情報と競合する。

印刷物の会社案内

【メリット】
◯高い信頼性: 印刷物はデジタルよりも信頼性が高いとされている。
◯長い保持期間: 人々は紙の資料を長期間保持する傾向がある。
◯ターゲットに直接届ける: 配布場所やイベントを選ぶことで、狙ったターゲットに直接届けられる。
◯高品質な印象: デザインや紙質によって、高品質な印象を与えられる。
◯オフラインの利点: 電子機器が不要なため、どこでも手軽に情報を得られる。
【デメリット】
◯高コスト: 印刷と配布には費用がかかる。
◯更新が困難: 内容を更新するためには新たに印刷しなければならない。
◯環境負荷: 紙を使用するため、環境に負荷をかける可能性がある。
 
それぞれの形態には独自の利点と欠点がありますので、目的やターゲットに応じて最適な方法を選ぶことが重要です。

詳細はこちら

2.一般的な悩みとその解決策

2-1.ページ数が多すぎて印刷コストが高い

多くの企業が陥る最初の問題は、ページ数が多すぎて印刷コストが高くなることです。情報を詰め込みすぎると、それだけ印刷にかかる費用も増加します。解決策としては、必要な情報だけを厳選し、余分な内容を削減することが考えられます。また、ページレイアウトを工夫することで、同じ情報でもページ数を減らすことが可能です。

詳細はこちら

2-2.折り方やサイズ選びに困る

会社案内の折り方やサイズ選びも一つの大きな悩みです。特に、独自の形状やサイズにすると印刷コストが高くなる場合があります。一般的な三つ折りや四つ折り、A4サイズなど、標準的な形状とサイズを選ぶことで、コストを抑えることができます。

詳細はこちら

2-3.読者が途中で飽きてしまう

内容が多すぎると、読者は途中で飽きてしまいがちです。これを解決するには、セクションごとに見出しを設け、ビジュアル要素(写真やイラスト)を多用することで、読み手の興味を持続させる工夫が必要です。

2-4.内容がバラバラで一貫性がない

会社案内が多くの情報を含むため、内容がバラバラで一貫性がなくなることもあります。これに対する解決策は、最初にしっかりとしたアウトラインを作成することです。全体の流れを最初に確認することで、各セクションが自然な流れでつながるように構成できます。

3.基本的なページ構成と仕様

3-1.推奨されるページ数とその理由

会社案内のページ数は、目的やターゲットによって異なる場合がありますが、一般的には4〜8ページが推奨されます。このページ数ならば、企業概要から製品・サービスまで、必要な情報を網羅しつつ、読者が集中して最後まで読むことができます。

3-2.一般的な折り方

折り方にはいくつかの種類がありますが、最も一般的なのは2つ折りやZ折りです。

2つ折り

2つ折りは、紙を単に半分に折る方法です。この形式はシンプルであり、情報が少ない場合や、大きな写真やイラストを主体にしたい場合に適しています。
【メリット】
◯シンプルでわかりやすい
◯大きな写真やイラストを効果的に使用できる
【デメリット】
◯情報量が限られる

観音折り

観音折りは、一つの大きなページを中央で2つ折りにした後、さらにその一部を内側または外側に折りたたむ方法です。この形式は、ゲートフォールドと似ていますが、一部がさらに折りたたまれている点が異なります。
【メリット】
◯複数のセクションで情報を整理できる
◯ゲートフォールドよりも多くの情報を掲載できる
【デメリット】
◯折り方が複雑であるため、設計と印刷が難しい場合がある

3つ折り

三つ折りは最も一般的な折り方の一つで、紙を三つに折ります。この形式は、情報をセクションごとに整理しやすく、多くの情報をコンパクトにまとめることができます。
【メリット】
◯情報をセクションごとに整理しやすい
◯コンパクトで持ち運びやすい
【デメリット】
◯情報量が多すぎるとごちゃつく可能性がある
◯デザインが複雑になりがち

Z折り

Z折りは、紙をZ字型に折る方法です。三つ折りと同様に三つのパネルができますが、開き方が異なります。視覚的なインパクトがあり、一目で多くの情報を伝えることができます。
【メリット】
◯視覚的にインパクトがある
◯一目で多くの情報を伝えられる
【デメリット】
◯折り方が複雑で、印刷や組版に手間がかかる場合がある
◯情報の流れが非直線的であるため、読み手が混乱する可能性がある

ブックレット

多ページの会社案内であれば、ブックレット形式があります。これは綴じられた小冊子のような形で、多くの情報を詳細に掲載することができます。
【メリット】
◯多くの情報を詳細に掲載できる
◯ページごとにテーマを変えられるので、内容が豊富
【デメリット】
◯印刷と製本のコストが高い
◯持ち運びに不便な場合がある
 
これらの折り方にはそれぞれ特有のメリットとデメリットがあります。掲載する内容、配布する場所、目的に応じて、最適な折り方を選ぶことが重要です。

詳細はこちら

3-3.紙質の選び方

紙質は、会社案内の印象を大きく左右します。一般的には、高級感を出す場合は厚手の紙を、カジュアルな印象を与えたい場合は薄手の紙を選びます。

コート紙

表面が滑らかで光沢があり、高品質な印刷が可能です。
【メリット】
◯写真やイラストが鮮明に印刷される。
◯高級感が出る。
【デメリット】
◯コストが高い。
◯環境負荷が高い場合がある。

マット紙

光沢が少なく、落ち着いた印象を与えます。
【メリット】
◯見る角度による反射が少ない。
◯自然な風合い。
【デメリット】
◯鮮やかな色の再現が難しい。
◯コート紙ほどの高級感はない。

アート紙

高度な塗工がされており、非常に滑らかな表面を持っています。光沢のあるバージョンとマットなバージョンがあります。
【メリット】
◯色の再現性が高く、細かいディテールも鮮明に印刷できる。
◯高級感があり、質感も優れている。
【デメリット】
◯コストが高め。
◯環境負荷が高い場合がある。

上質紙

無塗工でありながら表面が滑らかで、自然な風合いがあります。
【メリット】
◯自然な触感と高い印刷品質を両立。
◯書き込みがしやすく、多用途に使用できる。
【デメリット】
◯アート紙やコート紙ほどの鮮明な印刷は期待できない。
◯高級感はあるが、アート紙ほどではない。

リサイクル紙

再生紙パルプを使用しているため、環境に優しいです。
【メリット】
◯環境に優しい。
◯エコフレンドリーなイメージを高める。
【デメリット】
◯紙の品質が不均一な場合がある。
◯高級感が出にくい。

特殊紙

一般的な印刷用紙とは異なり、特定の効果や目的に合わせて作られた紙です。テクスチャー、色、厚みなどが独特で、しばしばリネン、パーチメント、メタリックなどの特殊な仕上がりが施されます。
【メリット】
◯独自性や個性を強調できる。
◯視覚的、触覚的なインパクトが大きい。
◯特定のブランドイメージやメッセージを強く打ち出せる。
【デメリット】
◯高コストである場合が多い。
◯一般的な印刷方法では対応できない場合がある。
◯環境負荷が高いものもある。
 
特殊紙は、その名の通り「特殊な目的」に使用されます。そのため、使用する際はその特性と目的がしっかりと合致しているかを考慮する必要があります。高いコストと独自性が求められる場合に最適な選択となるでしょう。

3-4.印刷方法と加工について

印刷方法については、オフセット印刷が多く用いられますが、小ロットではデジタル印刷も一考に値します。どちらもそれぞれのメリット、デメリットがありますので、予算とニーズに応じて選ぶことが重要です。
会社案内の印刷方法と加工の種類は多岐にわたりますが、以下に主なものをいくつか挙げて説明します。

印刷方法

1.オフセット印刷
  高品質な印刷が可能で、大量印刷に適しています。
2.デジタル印刷
  小ロットや短納期に適しており、個別化が容易です。
3.シルクスクリーン印刷
  特殊紙や布、金属などにも印刷可能です。
4.活版印刷
  手作業で行われる伝統的な印刷方法で、独特の質感が出ます。

加工の種類

1.箔押し
  金や銀の箔を押し付けて、高級感を出します。
2.エンボス加工
  紙の表面を浮き出させることで、立体感を与えます。
3.UVコーティング
  紙に特殊なコーティングを施し、光沢を出します。
4.ラミネート加工
  紙に薄いフィルムを貼り付けることで、耐久性を高めます。
5.トムソン加工(打ち抜き加工)
  紙を特定の形に切り抜く加工で、独自の形状を作ることができます。
 
これらの印刷方法と加工の種類にはそれぞれ特有のメリットとデメリットがあります。会社案内の目的、ブランドイメージ、予算などに応じて、最適な方法と加工を選ぶことが重要です。

綴じ方の種類

1.中綴じ
紙を折り、その折り目に沿ってステープルや糸で綴じる方法です。主に冊子やパンフレットに用いられます。
【メリット】
◯簡単でコストが低い。
◯製本が速い。
【デメリット】
◯ページ数が多いと綴じにくい。
◯開きやすさに限界がある。
 
2.無線綴じ
背面に接着剤を塗ってページを綴じる方法です。多くのページ数を持つ冊子や本に適しています。
【メリット】
◯多ページの冊子に適している。
◯高級感がある。
【デメリット】
◯コストが高め。
◯製本に時間がかかる場合がある。
 
3.上製本(ハードカバー)
厚紙や布、皮などで作られた硬い表紙でページを綴じる方法です。一般的には高級な書籍やアートブック、年報などに使用されます。
【メリット】
◯高い耐久性と高級感。
◯長期保存に適している。
【デメリット】
◯コストが非常に高い。
◯製作に時間がかかる。
 
これらの綴じ方も、それぞれに特有のメリットとデメリットがあります。会社案内の目的、ブランドイメージ、予算などに応じて、最適な綴じ方を選ぶことが重要です。
 
実際の紙見本、印刷見本もお持ちできます。現物を見て選んでいただけますので、お問い合わせください。

お問い合わせはこちら

4.内容の構成とページ割り

会社案内の内容の構成とページ割りは非常に重要な要素です。以下に一例を挙げます。

内容の構成

1.表紙
  ロゴ、会社名、キャッチフレーズ。
2.目次
  読者が求める情報に素早くアクセスできるようにする。
3.会社概要
  会社の歴史、ビジョン、ミッション、主要な製品・サービス。
4.製品・サービス紹介
  製品やサービスの特長、価格、対象顧客など。
5.企業文化・価値観
  企業の文化、働く環境、社員の声など。
6.成功事例・ケーススタディ
  顧客の声、成功事例、成果物など。
7.お問い合わせ情報
  電話番号、メールアドレス、所在地、SNSなど。
8.裏表紙
  会社のロゴ、連絡先、ウェブサイトのURL。

ページ割りのポイント

◯バランスを考慮する: 重要なセクションには多くのページを割き、それ以外は短縮する。
◯情報の階層化: 主要な情報は前半に、詳細は後半に配置する。
◯ビジュアル要素: 写真やイラスト、グラフなどで視覚的に訴える。
◯余白の利用: 情報過多にならないように、余白を効果的に使用する。

4-1.企業概要

会社案内の最初の部分は、多くの場合、企業概要が占めます。ここでは、企業の歴史、ビジョン、ミッションなどを簡潔に紹介します。このセクションがしっかりと作られていると、読者は企業に対する信頼感を持ちやすくなります。

4-2.製品・サービス紹介

次に、製品やサービスを紹介するページが続きます。この部分では、製品の特長やサービスの詳細を具体的に説明することが重要です。また、可能であれば、顧客の声や成功事例を挿入することで、より説得力のある内容にすることができます。

4-3.企業文化・価値観

最後に、企業文化や価値観について触れることが一般的です。この部分では、企業が大切にしていること、社員の声、社会貢献活動などを紹介します。これにより、読者は企業全体の雰囲気や方針を感じ取ることができます。

4-4.その他の内容

上記以外にも、より詳細な情報を提供したい場合は、FAQセクションや連絡先、アクセスマップなどを追加することもあります。ページ数と内容のバランスを考慮しながら、最も重要な情報を優先して配置するよう心掛けましょう。

デザイン実績

5.デザインとレイアウトのポイント

5-1.見出しと本文のバランス

会社案内のデザインにおいて、見出しと本文のバランスは非常に重要です。見出しは目立たせつつも、本文との調和を保つように工夫が必要です。大きすぎる見出しは情報を圧迫し、小さすぎるとその重要性が伝わりません。適切なフォントサイズとスタイルを選ぶことで、読み手にとって自然な流れを作り出します。

5-2.画像とテキストの配置

画像はテキストだけでは伝えきれない情報や雰囲気を補完する重要な要素です。しかし、画像が多すぎるとページがごちゃごちゃしてしまいます。適切なバランスで画像とテキストを配置することが、読み手にとって快適な閲覧体験を提供します。

5-3.色使いとフォント選び

色は人々の感情や印象に大きな影響を与えます。企業のブランドカラーを効果的に使用することで、一貫性と認知度を高めることができます。フォント選びも同様に重要で、読みやすさはもちろん、企業のイメージに合ったものを選ぶ必要があります。

〇フォント選び(和文フォント)

1.明朝体 例: MS明朝, 游明朝, 小塚明朝
明朝体は、縦線が主体で横線が細い、伝統的な日本のフォントです。
【メリット】
◯読みやすく、正式な文書によく使用されます。
【デメリット】
◯モダンな印象が少ない。
 

2.ゴシック体 例: MSゴシック, 游ゴシック, 小塚ゴシック
ゴシック体は、線の太さが均一で装飾が少ないフォントです。
【メリット】
◯シンプルで読みやすい。
【デメリット】
◯個性や特色が出にくい場合があります。
 

3.教科書体 例: Matisse, 教科書体
教科書でよく使用される、読みやすいフォントです。
【メリット】
◯子供から大人まで幅広い層に読みやすい。
【デメリット】
◯あまり高級感はない。
 

4.筆記体 例: リョウ筆, あずきフォント
手書きや筆記を模したフォントです。
【メリット】
◯個性的で親しみやすい。
【デメリット】
◯正式な文書には不適。
 

和文フォントも、それぞれに特有のメリットとデメリットがあります。会社案内の目的やブランドイメージに応じて、最適なフォントを選ぶことが重要です。

6.成功事例:構成と仕様を見直して成果を上げた企業

成功事例として、ある中堅企業が会社案内の構成と仕様を見直し、その後に得られた成果を紹介します。

6-1.問い合わせが2倍

この企業は、以前は製品情報が多すぎて読者が途中で飽きてしまうという問題を抱えていました。しかし、内容を絞り、見出しやビジュアルを工夫することで、読者が最後まで読むようになりました。その結果、ウェブサイトへの問い合わせが2倍に増加しました。

6-2.商談成立率が1.5倍

また、企業文化や価値観を前面に出すことで、読者が企業に対する信頼感を持つようになりました。これが影響して、商談成立率が1.5倍に向上しました。

6-3.印刷コストの削減

さらに、ページ数を削減し、一般的な三つ折りの形状を採用することで、印刷コストも大幅に削減されました。これにより、より多くの会社案内を広範囲に配布することが可能となり、その効果はさらに拡大しています。

7.会社案内がもたらすビジネスへの影響

会社案内は単なる紹介資料以上の価値を持っています。それがどのようにビジネスに影響を与えるのか、具体的な点を以下に述べます。

7-1.新規顧客獲得

良く作られた会社案内は、新規の顧客を引きつける強力なツールとなります。製品やサービスだけでなく、企業の哲学や文化をも網羅することで、顧客はその企業が何を大切にしているのかを理解し、興味を持つようになります。

7-2.顧客ロイヤルティの向上

会社案内がしっかりと作られていると、既存の顧客もその価値を再認識します。これが顧客ロイヤルティの向上につながり、長期的なビジネス関係の構築に貢献します。

7-3.コストパフォーマンス

最初は印刷やデザインにコストがかかるかもしれませんが、その効果は長期にわたって続きます。特に紙媒体はデジタルよりも長い期間、手元に残る可能性が高いです。そのため、一度作成した会社案内が継続的に効果を発揮することが多く、コストパフォーマンスが非常に高いと言えます。

8.次のステップとまとめ

8-1.実践に移すための具体的なアクションプラン

まずは、企業の目的とターゲットを明確にします。
次に、その目的に合わせて内容を絞り込みます。
デザインとレイアウトも、読者が興味を持ち続ける形に工夫します。
最後に、印刷業者を選ぶ際には、コストと品質をしっかりと比較して選びます。

制作の流れ

8-2.印刷業者選びのポイント

印刷業者選びは、会社案内の品質に直結する重要なステップです。以下のポイントを考慮して選びましょう。
 
◯印刷品質とコストのバランスを確認する
◯納期の確認と柔軟性があるか評価する
◯過去の実績や口コミをチェックする

8-3.この記事で学んだポイント

この記事では、紙媒体の会社案内作成において考慮すべき多くの要素について詳細に解説しました。主な学びとしては以下のようなポイントが挙げられます。
 
1.内容と構成: 企業の目的とターゲットに合わせて、内容を絞り込む重要性。
2.デザインとレイアウト: 見出し、画像、テキストのバランスと、色使いやフォント選びの重要性。
3.ビジネスへの影響: 会社案内が新規顧客獲得、顧客ロイヤルティの向上、そしてコストパフォーマンスに与える影響。
4.具体的なアクションプラン: 企業の目的明確化から印刷業者選びまで、実践に移すためのステップ。
 
特に印刷業者選びにおいては、品質、コスト、納期のバランスをしっかりと考慮する必要があります。
 
これらのポイントを踏まえ、効果的な会社案内作成に取り組むことで、ビジネスにおいても多大な成果を上げることが可能です。
もし、この記事を読んで何か疑問や質問が生じた場合、どうぞお気軽に弊社までお問い合わせください。私たちは皆様の成功を全力でサポートしたいと考えています。

お問い合わせはこちら

9.会社案内に関する Q & A

Q1: 会社案内の目的は何ですか?
A1: 会社案内は、企業のアイデンティティを形作る重要なツールです。具体的には、新規顧客獲得、ブランドイメージの強化、投資家や取引先との信頼関係構築、求職者の応募などが目的です。
 
Q2: どのような内容を盛り込むべきですか?
A2: 会社の歴史、ビジョン、ミッション、製品やサービスの詳細、成功事例、チームメンバーの紹介、お問い合わせ方法などが基本的です。
 
Q3: ページ数はどれくらいが適切ですか?
A3: 一般的には、4ページから16ページが多いです。ただし、内容の量と質をバランスよく考慮することが重要です。
 
Q4: どのようなフォントを使用すべきですか?
A4: 明朝体は正式な印象、ゴシック体はモダンで読みやすい印象を与えます。目的とターゲットに応じて選びましょう。
 
Q5: 紙の種類は何を選べばいいですか?
A5: アート紙は高級感があり、写真がきれいに出る。上質紙は自然な風合いがあり、文字がくっきりと見えます。
 
Q6: 写真やイラストは必要ですか?
A6: 写真やイラストは、テキストだけでは伝えきれない情報や雰囲気を視覚的に表現するために非常に有用です。
 
Q7: どのような綴じ方がありますか?
A7: 中綴じは低コストで短期間、無線綴じは多ページと高級感、上製本は最も高級で長持ちします。
 
Q8: 会社案内の印刷は外注すべきですか?
A8: 高品質な仕上がりと多数の加工オプションを求める場合は、専門の印刷業者に依頼することをお勧めします。
 
Q9: デジタル版の会社案内は必要ですか?
A9: デジタル版は、ウェブサイトでのダウンロードやメールでの送付が可能であり、印刷・配布コストを削減できます。
 
Q10: 会社案内の更新頻度は?
A10: 製品の追加やサービス内容の変更、組織体制の変動などがあれば、それに合わせて更新することが望ましいです。一般的には年に1回の見直しが推奨されます。

無料お見積もり・ご相談はこちら

営業時間 8:00~20:00(土・日・祝休み)

メールアドレス

お問い合わせ

お問い合わせはこちら

電話でのお問い合わせ

Copyright © 2017 福岡パンフレット制作.com. ALL RIGHTS RESERVED.