商品ラインナップ
デザイン実績
料金表
会社案内は
① 会社が成長する毎に変わるもの
②「会社を案内する」ツールであり
仕事を獲得するための
もちろん各会社様にもよりますが、営業ツールとして会社案内を活用する場合は、まずは、どのタイミングで会社案内を使用するのかを考えなくてはなりません。また、その目的は何なのかを考えます。
なぜかと言うと、会社案内は営業ツールの1つであって営業プロセス上のどの段階の成果を強化するか明確にしておかなければ機能しないからです。
解りやすく、お客様が商品を購入してくださるまでの主な流れに沿ってご説明します。
① 「○○したい」、「〜〜しなければならない」と漠然と考えてはいる
⇒潜在的ニーズはある
② 「○○したい」、「〜〜しなければならない」から○○が
欲しい、「〜〜によって××を達成させたい」
⇒ニーズの顕在化
③予算を立てる
④業者を探す
⇒問い合わせが発生
⑤ 自分の要望が叶うか or 目標達成ができるか
⇒商談が発生
⑥相見積もり(比較・検討)
⑦発注
⇒受注が発生
⑧ リピート(再発注)
⇒再発注が発生
上図のように私たちは、お客様が商品を購入してくださるまでの流れの中で各フェーズに合わせて営業ツールを使用する必要があると考えております。会社案内の場合は、関心や共感、安心を訴求し、将来の顧客に行動をおこさせるための重要なツールなのです。
そう考えると、「とりあえず作っておこう」や「あればいい」という発想で会社案内を作ることはなくなります。もし、そのような考えを含みながら会社案内を制作するならば、それは全く働かない社員を抱えるようなものでありムダな費用でしかありません。
しかし現実には、多くの会社案内が「効果的な営業ツール」とはなっておりません。
「効果的な営業ツール」と考えた場合、いつ、誰が、どのタイミングで(どこで)、何を、どのように説明するか等を想定して制作しなければ意味が無いのです。
ここまで読んで頂いたお客様
この考えでもう一度会社案内を見直してみてください。
会社案内は体系立って作りこまれていれば、会社案内が一人で営業を行っているような印象を持たれるでしょう。
もし、違和感を感じた場合は、おそらく 「誰が」さえ明確でないものであると気付くかもしれません。「一体この会社は何屋さんなんだろう?」などと思われているかもしれません。
会社案内を作るということは、会社経営にとってかなり重要な戦略であることが解って頂けましたでしょうか。その戦略を、任せることが出来るのは、ただ綺麗なデザインを創るだけの者は頼れません。真摯に一緒に考えて頂けるパートナーが必要です。
効果的な、「仕事のとれる」会社案内を作るためには、まずは、営業ツールとしてどのように活用するのかを考えてください。後は優秀なパートナーを探しご相談してください。
この部分を十分検討した後に制作に入ると、きっとこれまで以上に成果の上がるツールが作れます。
こんな方にお勧めです!!
企画立案
印刷仕様
納期
こんな方にお勧めです!!
企画立案
印刷仕様
納期
こんな方にお勧めです!!
企画立案
印刷仕様
納期
こんな方にお勧めです!!
企画立案
印刷仕様
納期