文書やプレゼン資料、Webサイトなどデザインを作成する場合に、目的に合わせたフォントを選んでいますか。作成したものを利用するシーンを考えて、フォントを使い分けることは、制作物をつくる上での重要な要素のひとつです。
伝えたい内容にマッチしたフォントを選ぶ事で、情報やイメージを素早く伝えることができるため、目的に合わせたフォントを選定することは、スムーズはコミュニケーションへと繋がります。
今回の記事では、フォントの種類や用途、選び方について解説します。
1.フォントの種類・特徴
書体のデザインによる分類には、特に規格がある訳ではありません。しかしながら、多くのメーカーではある程度分類されています。種類別の特徴や用途をご紹介します。
※掲載している書体は、各分類の一例となります。
1-1.明朝体
一般的によく利用される書体です。特徴としては、縦線が横線に対して太くなっています。とめ、はね、はらいなどの、筆で描くような抑揚がありながらも、手書きとは違う骨格なのが、特徴となっています。
フォーマルな印象で、ビジネス文書作成でよく利用されています。
一般的に、多くの明朝体は、縦書きとの相性が良いため、小説などの文章では明朝体が多く利用されています。横書きで利用すると特にひらがなやカタカナは、文字の間が空き気味に見えることがあるため、その点を考慮してデザインする必要があります。
繊細さや優雅さを表現でき、「和風」「高級感」「信頼感」といった印象を与えます。
1-2.ゴシック体
明朝体とは異なり、縦線・横線が同じ太さに見えるようデザインされています。線の強弱も基本的には、ほぼなく画一的な形状に見えるのが特徴です。明朝体よりも歴史が浅く、比較的モダンな印象を与えるといわれています。視認性が良いことと同時に、横組みした場合にも読みやすいフォントです。
インパクトがあるため、見出しやタイトルに多く使われています。 線の太さがほぼ均一な書体なので、小さくなっても視認性を保つことができるのが、幅広い場面で使用されている理由の1つでしょう。 このゴシック体には「男性的」「モダン・現代的」「力強い」という様なイメージを与えます。
1-3.丸ゴシック体
先端の形状を丸く処理されているのが丸ゴシック体です。ゴツゴツする印象を与えるゴシック体より、やわらかな印象を与えます。
ゴシック体としての力強さや視認性の高さに加え、柔らかい、優しい、温かみのある、親しみやすいといった印象を与えやすいため、宣伝や勧誘などに用いるチラシや掲示物、電子機器の操作画面、映像のテロップなどで用いられることが多いフォントです。フォーマルな文書での利用はミスマッチです。
1-4.筆書体
人が書いたような特徴を多く残したフォントが筆書体(ひっしょたい)です。筆や硬筆などで描く、はね、とめ、はらいを含む、文字の形について手書きの風合いを考慮してデザインされています。
筆書体というだけではかなり大雑把な括りになり、具体的にはさまざまな種類がリリースされています。
筆書体は、筆で書いた躍動感があるので、和風、伝統的なイメージで、居酒屋や和食店のメニューや看板、スーパーのチラシ、お茶のパッケージ、年賀状などのタイトルに使われる事が多いフォントです。
1-5.デザインフォント
今までご紹介した分類のように、長く利用されてきたり元の出自が古い文字とは異なるものの多くが、デザインフォントとしての分類になります。
シャープな印象を与えるものから、手書き風やポップなフォントなど、様々です。
用途や媒体にあった特性のフォントを選ぶ必要があります。
1-6.ユニバーサルデザインフォント
現代、さまざまな人への配慮が欠かせないことは、日々の生活の中で感じ取ることができるのではないでしょうか。「ユニバーサルデザイン」の観点は、生活する日常においても対応が必要であり、ビジネスを含む作り手や発信者においてもその観点が求められるといわれています。
誰にとっても見やすく読みやすいフォントです。 読みやすさに加えて、遠くからでもわかりやすく読み間違いがないように、可読性や視認性、判読性が高くなるようにデザインされているのが特徴です。
2.読ませる文字
小説・レポート・資料などの本文である「読ませる文字」には「ゴシック体」より「明朝体」が向いています。太く、はっきりとした輪郭のフォントは、読むのに疲れてしまいます。
しかし、「読ませる文字はすべて明朝体で、ゴシック体は使ってはいけない」という訳ではありません。細いゴシック体もあります。
可読性を確保した上で、モダンな印象を与えたいときは、細いゴシック体で表現すると効果的です。
3.見せる文字
広告のポップや見出し、Webサイトのバナータイトルなど、「見せる文字」には「明朝体」より「ゴシック体」が向いています。
細く、繊細なフォントは、目立ち辛いという特徴を持っています。
しかし、明朝体の方が媒体の雰囲気に合っている、という場合もあります。そのような場合は、太めの明朝体を選ぶと目を引きやすく可視性も確保できます。
4.まとめ
フォントの特徴をまとめると、「可読性が高い明朝体」、「可視性が高いゴシック体」「判別性が高いユニバーサルデザインフォント」となります。
しかし、人により好みや読みやすさもさまざまで正解がないのが、迷うところでもあります。
フォントはさまざまな印象を与えます。何気なく選択していたフォントに注意を向け、よりよいコンテンツを作りましょう。
福岡パンフレット制作.comでは、パンフレットからプレゼン資料、Webサイトなどを企画から制作まで実施しています。もちろん、フォント選定に関してもプロフェッショナルです。
お困りの場合は、ぜひ一度ご相談・お問い合わせください。